スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年10月02日
とりあえず、1回は行ってみたかったので(笑)
昨日は、高山駅見学の帰りに乗鞍口(東口)向かいの『駅前軒』2階のカフェへ。


500円でドリンクバーが利用出来ます。Wi-Fiやコンセントなど、ネット環境整ってます(^^)




ドリンクバーだけということで、何だか拍子抜けしたけど、ずっと気になってた所だから、叶って良し♪
観光客が電車待ちに寄るにはいい所だね。
そして今日。
旦那に「お前のことやで、また(高山駅東西)自由通路に行ったろ?(^w^)ニッ」と当てられてf(^_^;
ええやんか、溝掃除に公民館掃除、仕事にも行ったで『頑張ったご褒美(駅見学)』♪
昨日はお披露目、今日は利用開始で昨日とはちょっと違うから(^w^)ウシシ
帰りに、乗鞍口(東口)左手にある『i CAFE』へ♪



時刻表と時計が映し出されてる(@_@)


飛騨産の食材を使ったメニュー(ドリンク、軽食)もあり、こちらも観光客に飛騨の味を楽しんでいただきたい(^^)
Wi-Fi利用出来ます。
匠通り(東西自由通路)は便利に利用するやろけど、私の暮らしにはあまり駅にはご縁がないので、この2軒のカフェも、次の利用はいつになるかなf(^_^;
どちらも窓際にカウンター席があり、お一人様利用も安気に出来ます(^^)


500円でドリンクバーが利用出来ます。Wi-Fiやコンセントなど、ネット環境整ってます(^^)




ドリンクバーだけということで、何だか拍子抜けしたけど、ずっと気になってた所だから、叶って良し♪
観光客が電車待ちに寄るにはいい所だね。
そして今日。
旦那に「お前のことやで、また(高山駅東西)自由通路に行ったろ?(^w^)ニッ」と当てられてf(^_^;
ええやんか、溝掃除に公民館掃除、仕事にも行ったで『頑張ったご褒美(駅見学)』♪
昨日はお披露目、今日は利用開始で昨日とはちょっと違うから(^w^)ウシシ
帰りに、乗鞍口(東口)左手にある『i CAFE』へ♪



時刻表と時計が映し出されてる(@_@)


飛騨産の食材を使ったメニュー(ドリンク、軽食)もあり、こちらも観光客に飛騨の味を楽しんでいただきたい(^^)
Wi-Fi利用出来ます。
匠通り(東西自由通路)は便利に利用するやろけど、私の暮らしにはあまり駅にはご縁がないので、この2軒のカフェも、次の利用はいつになるかなf(^_^;
どちらも窓際にカウンター席があり、お一人様利用も安気に出来ます(^^)
Posted by 桜香 at
19:01
2016年10月02日
夕方の高山駅
旦那と買い物に出かけて、夕方の高山駅・乗鞍口(東口)にも寄ってもらいました♪

いつか、もっと夜が更けてから、また白山口(西口)側の見てみたい♪

いつか、もっと夜が更けてから、また白山口(西口)側の見てみたい♪
Posted by 桜香 at
13:26
2016年10月02日
続・新しい高山駅(ネタバレ注意)
昨日に続き、ネタバレ写真続出につき、まだ見たくない方はスルーして下さいね(^^)
匠通り(東西自由通路)は、歩行者専用通路として24時間いつでも通れるんやと(@_@)今さら知ったf(^_^;
今まで『駅西』『駅裏』と呼んでいた地域にあった店舗が、気持ち的にも大いに近くなりました♪
さて、この匠通りは、祭り好き・屋台好きの私にはたまらん場所ですな(*≧∀≦*)

既存屋台の模型ではない、昔から引き継がれてきた技法により、ゼロから製作した構造の違う2種類の祭屋台の下部部分の実物大。


壁面の14の展示ケースには、各屋台で役目を終えた車輪や装飾品、実際に使われた大工道具が♪
写真はその一部。





興奮する展示物をあとに、いざ白山口(西口)へ。


喫煙コーナー、東口側にもあるんやろけど、西口側はエレベーターの脇、奥にひっそりと…。
新しく設けられた西口。


西口駅前広場では、特産品の販売や、海外の友好都市を紹介するパネルの展、支所地域の紹介ブースが。

お昼ご飯として食べたのは、



駅東の駅前広中央通りでも、ステージや、地域のゆるキャラ紹介、飲食ブースがあり、お祝いムード一色でした(*^O^*)
匠通り(東西自由通路)は、歩行者専用通路として24時間いつでも通れるんやと(@_@)今さら知ったf(^_^;
今まで『駅西』『駅裏』と呼んでいた地域にあった店舗が、気持ち的にも大いに近くなりました♪
さて、この匠通りは、祭り好き・屋台好きの私にはたまらん場所ですな(*≧∀≦*)

既存屋台の模型ではない、昔から引き継がれてきた技法により、ゼロから製作した構造の違う2種類の祭屋台の下部部分の実物大。


壁面の14の展示ケースには、各屋台で役目を終えた車輪や装飾品、実際に使われた大工道具が♪
写真はその一部。





興奮する展示物をあとに、いざ白山口(西口)へ。


喫煙コーナー、東口側にもあるんやろけど、西口側はエレベーターの脇、奥にひっそりと…。
新しく設けられた西口。


西口駅前広場では、特産品の販売や、海外の友好都市を紹介するパネルの展、支所地域の紹介ブースが。

お昼ご飯として食べたのは、



駅東の駅前広中央通りでも、ステージや、地域のゆるキャラ紹介、飲食ブースがあり、お祝いムード一色でした(*^O^*)

Posted by 桜香 at
06:31